突然ですが…妊娠中の保活って大変ですよね。

妊娠中の保活ってどうやるの?

そもそも育休中に上の子を保育園に預けられるの?
2人目の産休・育休時期によっては、上の子を保育園に預けていいのか、そもそも預けられるのか…私自身、疑問や不安がいっぱいでした。
そこで、この記事では
- 2人目妊娠中に上の子を保育園に入れてよいのか
- 上の子を保育園に入れるためにやったこと
- 下の子の入園を有利にする方法
を体験談で紹介していきます。

上の子は入園できたのに、下の子の入園が有利にならないという失敗を経験…。
事前にしっかりと必要な情報を確認しておけば、上の子と下の子の保活を成功させやすくなりますよ!
基本的に保活は自治体によって異なるため調べる必要があることは前提ですが、みなさんが私のような失敗しないためにも2人目妊娠中の保活体験談をご紹介していきます。
2人目妊娠中!上の子を保育園に入れていいの?
結論からいうと、「2人目妊娠中に上の子を保育園に入園させてもOK」です。
2人目の妊娠・産休・育休中も、上の子は保育園に在園させて預かってもらうことができました。
ただし、注意点が2つ。
(1) 保育園に申請はできますが受かるかどうかは別の話です。詳しくは後ほど。
(2) 自治体ごとに条件があり、2人目出産後に上の子を退園させなければならないケースもあります。
例えば、下の子が1歳になる年度末までに復職することが条件など。
この場合、下の子が1歳になる年度末までに復職しなければ、上の子は退園しなければなりません。
ちなみに、私が住む自治体では、特別な条件はなしで産休・育休中も預かってもらうことができますが、育休中は通常保育ではなく短時間保育となり、預かってもらう時間が短くなります。
2人目妊娠中!上の子を保育園に入れるにはどうすればいいの?
2人目妊娠中に上の子を保育園にいれるためにやったことは2つです。
- 入園の点数を高める
- 入りやすい保育園を選ぶ
入園のためにやったこと1つめ。入園の点数を高める
保育園への入園しやすさは、「基準指数」と「調整指数」と「優先順位」の3つの指数から点数が与えられ、点数が高い希望者から優先的に入園することができます。
- 基準指数…就労状況や健康状態など、保護者の基本情報によって決まる点数(例:働いているか、障害があるか、など)
- 調整指数…家庭の状況に合わせて、加点・減点される点数(例:兄妹が既に同じ希望園に入園していると加点、保育園の内定を辞退したことがあると減点、など)
- 優先順位…上記の指数が同点だった場合の順位づけの定義(例:片親である、過去に保育料の未納がない、など)
この3区分はどの自治体でも共通ですが、指数や順位の内容は自治体によって異なります。
まずは、父と母の基準指数の点数を合算し、次に調整指数によって加点・減点して点数が決まります。点数が同じ場合は優先順位の高い希望者から入園できます。
まずは自分の家庭の点数を確認しよう
①基準指数の点数
近年の保活事情を見る限り、私の住む地域では保育園入園のためには基準点は最大であることが原則でした。

つまり両親ともに就労していることは必須ってことね
産休や育休中も会社に在籍していれば就労と認められるとのことだったので、最低限の点数確保はクリアしていました。
②調整指数
他の項目では差がつきづらいので、調整指数でいかに加点をつけられるかがポイントでした。
私の自治体では「復職するタイミングであれば+2点の加点」の項目がありました。
つまり「2人目を出産するまでに、上の子の入園希望のタイミングで一旦復職すれば加点できる」ということになります。
点数を比較してみると
・育休を延長して2人目を出産する場合は「基準点MAX」
・一旦復職してから産休に入る場合は「基準点MAX」+「2点の加点」
そこで、一旦復職して2点の加点を獲得することにしました。
でも、職場のことを考えると短期間だけの復職はしたくない…というのが本音。
そこで、会社の慣らし保育制度を活用して、復職するけれど出勤はしないことにしました。

復職するけど出勤しないって…?ど、どういうこと?
次のような流れです。
(1) 上の子の育休から復職する&入園希望を出す(例:4/1に復職&上の子が入園)
(2) 慣らし保育期間中は出勤不要(例:4/1~20まで慣らし保育で自宅待機)
(3) 慣らし保育期間が終わる日に産休に入る(例:4/21から産休)
かなりイレギュラーですが、会社に相談して提案してもらい、このような対応をとることになりました。

もし会社に慣らし保育制度がなければテレワークで働いていたと思います。
③優先順位
自分の力で高めるのが難しい項目なので、こればかりは運に任せるしかありませんでした!
入園のためにやったこと2つめ。入りやすい保育園を選ぶ
前述のように点数を高めるためにできることはしましたが、この点数では多くの入園希望者さんと同じ点数です。
そのため、すこしでも入りやすそうな保育園を選ぶ必要がありました。
入りやすい保育園選びのポイント
(1)通わせてもいいと思える保育園か
これは入りやすさ以前の話になるのですが…
通わせやすい距離で、保育方針や保育時間などが希望に合う保育園を選びました。

いくら入れても、通わせたくない保育園では意味がありませんものね!
(2)入園希望クラスの定員・空き枠は何人か?
入園希望クラスの空き枠が多い保育園を選びました。
まずは、保育園で受け付けている(1)児童数の定員を確認し、次に(2)入園月の空き枠を予想します。
(1)児童数の定員 | (2)入園月の空き枠 (4月入園で全員進級の場合) | |
0歳クラス | 10名 | 10名 |
1歳クラス | 12名 | 2名 |
2歳クラス | 12名 | 0名 |
3歳クラス | 15名 | 3名 |
例えば、保育園で預かる児童数の定員が「0歳クラス10人」「1歳クラスが12人」で3月時点で定員が埋まっている場合、4月に新たに入園できる1歳クラスの人数は2名分です。(0歳児10人が進級するので、12名−10名=2名)
さらに、既に兄妹が在園している場合は加点されて入園が有利になる自治体が多いので、兄妹で入園希望がありそうな場合はさらに実質の空き枠が少なくなると考えた方が良いでしょう。
保育園見学の際に「兄妹の入園希望がありそうか?」と質問すると半分くらいの保育園が教えてくれました。

保育園見学での質問は、実態を知る参考になりました!
筆者の場合は、1歳児入園を目指していたので、1歳児クラスの定員枠が多い新規設立園や0歳児クラスがない保育園の希望順位をあげて申し込み、その結果、上の子を入園させることができました。
(3)各保育園の例年の倍率は高すぎないか?
人気の保育園は申し込みが殺到するので、入園できる確率が低くなってしまいます。
そこで、定員に対して待機児童数があまりに多い保育園は、入園希望の申し込みの優先順位を下げました。
待機児童数が多い保育園は、人気で倍率が高い保育園だと考えられるので、自治体に確認しましょう。(自治体によっては各保育園ごとの待機児童数を公表していない場合もあります。)

例えば、「定員2名の枠に40名の待機児童がいるA保育園」と「定員2名の枠に2名の待機児童がいるB保育園」なら、B保育園の方が入園しやすそうだよね。
もちろん、入園希望月や家庭の持ち点によって入園しやすさが変わるので一概には言えませんが、他の入園希望者の持ち点を把握することはできないので、把握できる数字である待機児童数で倍率の高さを判断することにしました。
ちなみに…2人目の産休・育休中で家にいるのに、上の子を保育園に預けるなんてずるい!という時代錯誤な人もいますが、そんな人は気にしなくてOKです。
自治体が許可している以上、なにもずるいことはありません。堂々としていましょう。(そもそも保育料、払ってますしね。)
下の子の入園を有利にするにはどうすればいいの?
下の子は上の子と同じ保育園を第一希望にする。
兄弟で同じ保育園に通わせたい人がほとんどだと思いますが、念のため。
兄妹が同じ保育園に入園希望を出すと、加点にされる自治体が多いです。
追加点の付け方は自治体によって異なるので確認してくださいね。
2人目を入園させたい時期に、受け入れ可能な保育園を選ぶ。
私は、これで失敗しました。
2人目を0歳児クラスに入園させたいと思っていたのに、0歳クラスがない保育園に上の子を入園させてしまったのです…。これでは兄妹だから入りやすいというメリットの意味がなくなりますね。

1人目を入園させることに必死で、2人目が入園時に何歳かまで考えてませんでした…。
保育園によって受け入れできる月齢は「生後60日から、生後6ヶ月から、1歳から…」と異なるので、ちゃんと確認しておかないと
- 復職したい時期に、預けられなかった!
- 2人目は別の保育園に入れないといけなくなっちゃった!
- 兄妹で同じ保育園に入れるために翌年4月まで復職を延長…。
なんてことに。
私のような凡ミスをしないためにも、「お子さんの入園予定月時点の月齢」と「保育園の受け入れ可能月齢」があっているか、しっかりと確認してください!
入園させたい月に定員の空き枠がありそうか確認する。
人気の保育園であれば、もっとも空き枠が多い4月に入園希望を出すのがオススメです。
例年4月で定員になり、その後はなかなか空き枠が出ないという保育園は多いようです。
転勤や引っ越しで9〜10月ごろに空き枠が出るケースもありますが、人気の保育園は空き枠に対しての倍率が高く、入園しづらい傾向があります。
まとめ。2人目妊娠中でも上の子の保活を成功させよう!
筆者の保活体験談をまとめると
①2人目妊娠中も1人目を預けられた!(ただし自治体によって条件あり)
②上の子を入園させやすくするコツは、一旦復職して加点&保育園選び!
③下の子の入園を有利にするには、兄妹とおなじ園を希望!
保育園の入園可能月齢もチェック!
妊娠中の保活は本当に大変ですが、1人目のお子さんの保活を成功させて、2人目の保活もスムーズにいくよう応援しています!
この記事が、保活で悩んでいるあなたにとって少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント