この記事では赤ちゃんとの生活にオススメな「ベビービョルンのバウンサー」について紹介します。
赤ちゃんのリズムに合わせた生活をしながら家事をこなすのは、本当に大変ですよね。料理や洗濯、大人の食事中などにぐずったりすると、家事が全然進まない…なんてことも。
そんなときに本当に役立ったのが「ベビービョルンのバウンサー」です。
我が家では旧型の「ベビーシッターバランス」を2台愛用しています。
家事や生活がとても楽になり、我が家では、なくてはならない存在となりました!
ベビービョルンのバウンサーのメリット、実際の使用感、いつからいつまで使えるか、役に立った使い方をレビューしていきます。
ベビービョルンのバウンサーの基本情報
ベビービョルンのバウンサーの基本情報です。
バウンサーBliss(ブリス) | バウンサーバランス ソフト | ベビーシッター バランス 【旧型】 | |||
---|---|---|---|---|---|
素材 | コットン | メッシュ | コットン | メッシュ ジャージー | メッシュ |
価格(税込) | 24,200円 | 27,500円 | 24,200円 | 27,500円 | 販売終了 |
対象月齢 | 生後約1ヶ月〜2才くらい | 生後3週間〜2才くらい | |||
体重の目安 | 最下段〜7kg、中段〜10kg、最上段〜13kg | ||||
サイズ | 幅 約39×奥行 約89×高さ 46〜58cm | 約幅39×奥行91×高さ49~63cm | |||
重量 | 約2.1kg | 約2.2kg | |||
素材 | 本体フレーム:スチール シート主要部: コットン…綿100% AIR …ポリエステル100% ジャージー…ポリエステル80%、 綿16%、エラスティン4% | 本体フレーム:スチール シート主要部:綿100% ※ジャージー…綿71%、 レーヨン24%、ナイロン5% ※AIR…ポリエステル100% | − |
ベビービョルンのバウンサーのメリットは?
ベビービョルンのバウンサーのメリットは次の4つです。
- 生後1ヶ月から使える
- 赤ちゃんが泣き止む
- コンパクトで色々な場所で使える
- 丸洗いできて衛生的
生後1ヶ月から使える
ベビービョルンのバウンサーは生後1ヶ月〜2歳までと長い期間使えます。

首すわり前から使用できるのが嬉しいですよね!
わが家では旧型のベビーシッターバランス(生後3週間ごろから使える)を使用していたので、生後0ヶ月の頃に購入しました。
ぐずっている赤ちゃんをそっと乗せてゆらゆら揺らしてみると、自然と泣き止んでくれました。
赤ちゃんの新生児期は、昼間も深夜も3時間おきに授乳やオムツ替え…。ただでさえ少ないママの睡眠時間を確保するのに大助かりの、まさに、神アイテムでした。
2歳ごろまで使えるので長く使えてお得!という感じがありますが、実際に活躍する期間は1歳ごろまでかな〜と思います。のちほど詳しく書いていきます。
赤ちゃんが泣き止む
新生児のころはぐずると抱っこであやしていましたが、それでも泣き止まないときはバウンサーに乗せてしばらくゆらゆら…。
すると、高確率で泣き止んでくれました!
寝返りができる頃になると、バウンサーに座らせると泣いている反動でバウンサーが揺れて、ひとりでに泣き止んで寝てくれるなんてこともしばしばありました。

セルフねんねは本当に助かりました!
コンパクトで色々な場所で使える
オートスイング機能のあるハイローチェアも便利ですが、バウンサーはよりコンパクトで場所をとらないのがポイントです。
コンパクトで持ち運びができるので、リビングはもちろん、キッチン、お風呂の脱衣所など、様々な場所で使うことができます。
私の友人には、飲食店のお座敷に持っていって使っているという猛者もいました。(広めのお座敷がある場所で、事前にお店に確認して使わせてもらっていたようです!)
ちなみに、持ち運びできるとはいえ、わが家ではかなりの使用頻度だったので、お風呂場用とリビング用として1階と2階に1台ずつ導入しました。それほど、バウンサーには本当に助けられました。
丸洗いできて衛生的
ベビービョルンのバウンサーは、カバーを丸洗いできるので衛生的で安心です。
ミルクの吐き戻しやうんちが漏れたときにも、簡単に取り外して洗うことができます。
ちなみに、ベビービョルンのバウンサーの生地にはコットンとメッシュがありますが、個人的にはメッシュタイプがおすすめです。汗かきな赤ちゃんでも蒸れずに過ごせます。また、カバーを洗濯したあとも乾きやすくて便利です。
月齢ごとの実際の使用感は?
わが家では生後3週間〜10ヶ月ごろまで使用しました。月齢ごとの使用感は次のとおりです。
0ヶ月〜2ヶ月ごろ
バウンサーの角度を変えることができるので、0ヶ月の頃は一番低い角度で寝かせてあげます。
ぐずってなかなか落ち着かないときによく使いました。
3ヶ月〜5ヶ月ごろ
真ん中の角度で座らせます。料理や洗濯をするときに、ママが見える位置において座らせてあげると、落ち着いて見ていてくれました。
6ヶ月〜9ヶ月ごろ
一番高い角度で座らせます。ママのお風呂や着替えが終わるのを待ってもらうときによく使っていました。
10ヶ月ごろ〜
9ヶ月で歩き始めたこともあり、バウンサーから1人で立ち上がって抜け出してしまうことがありました。1人で抜け出そうとすると、バウンサーの反動で転げ落ちてしまうこともあると思います。そのため、わが家では10ヶ月になると同時にバウンサーを卒業しました。
いつからいつまで使えるの?
ベビービョルンのバウンサーがいつからいつまで使えるのかは、次の通りです。
- 取扱説明書では、生後1ヶ月〜2歳ごろまで使える。
- 実際には、生後1ヶ月〜1歳ごろまでという口コミが多い。
取扱説明書では、生後1ヶ月ごろから2歳ごろまで使えるとしています。
ただし、つかまり立ちができる頃には、バウンサーに乗ったまま体を反転させて1人で脱出してしまう子もいます。
また、1歳をすぎる頃には活発に動き回るようになり、落ち着いて座っていないこともあるようです。
そのため実際には、生後0ヶ月〜1歳ごろまで使えたという人が多いようです。
どんなシーンで使えるの?役に立った使い方とは。
理由もなくぐずっている時
ミルクもあげた、おむつもキレイ、抱っこしてもだめ…そんなときの救世主。
料理・食事・洗濯物をするとき
ちょっと行儀が悪いですが、足でふみふみしてバウンサーを揺らしながら、ママの食事を済ませることもありました!
脱衣所でママのお風呂や着替えを待っていてもらうとき
お風呂あがりにハンモックで揺られるがごとく気持ちよさそうにしながら、ママの着替えを見守ってくれます。
ママ友が遊びに来たとき
意外と便利なのが、月齢の近い赤ちゃんがいるママさんが遊びに来たときでした。「赤ちゃんを寝かせる場所がない!ぐずりはじめちゃった!」なんてときに、バウンサーを使ってもらえて喜んでもらえました。
ベビービョルンのバウンサーの口コミ。まとめ。
ベビービョルンのバウンサーを使った結果、子育てがかなり楽になりました。
- ぐずったときや家事をしたいときなど、いろんなシーンで役立つ
- 洗いやすさやコンパクトなサイズなど使い勝手も良い
- 実際によく使うのは生後0ヶ月〜1歳頃
子育てのちょっとした手間やストレスが減らせる、買ってよかったお役立ちアイテムでした。
みなさんの参考になれば嬉しいです!
コメント