ブログ運営報告3ヶ月目!ブロガーコミュニティに加入!?そして2回目のアドセンス結果は?

ブログ運営報告3ヶ月目。アドセンス2回目の結果は?ブロガーチェーンってなに?ブログ
スポンサーリンク
おもち
おもち

こんにちは、運営者の「おもち」です!

この記事では、ブログ未経験からスタートしたおもちの「3ヶ月目のブログ運営状況」をご報告します。

読んで欲しい人

  • ブログをはじめたての人
  • ブログを3ヶ月運営したらどうなるか知りたい人

この記事でわかること

  • ブログ初心者が3ヶ月目にやったこと
  • 3ヶ月目時点でのサイトの状況
  • 3ヶ月目に意識したこと

2ヶ月目でアドセンス申請に不合格だったおもち。

3ヶ月目はアドセンスに合格できるのか、結果はいかに…?

3ヶ月目にやったことは?

3ヶ月目にやったことは5つ。

  1. 記事をかく&リライト
  2. コミュニティ「ブロガーチェーン」での活動
  3. Twitterのフォロワー数を増やす(初の企画もやったよ!)
  4. アドセンス2回目不合格と対策
  5. アドセンス3回目合格とアドセンス狩り対策

1.記事をかく&リライト

先月、アドセンスの再申請をして、結果待ちの状況でした。

おもち
おもち

審査待ちの間にもできることをやって、早くアドセンスに合格したい!

そこで、2回目のアドセンス申請にも不合格だった場合に備えて、記事のカテゴリを増やすことにしました。

もともとあった「子育てカテゴリ」に加えて、類似ジャンルの「保育園カテゴリ」を作成して3記事追加しました。

ただし、これらの記事は下書きに保存しておき、アドセンスの結果が出るまでは更新はしないようにしました。

2.コミュニティ「ブロガーチェーン」での活動

Twitterで繋がったブロガーのコミュニティ「ブロガーチェーン」に参加しました。

ブロガーチェーンについて、詳しくは別記事でご紹介しますね!(記事準備中)

ブロガーチェーンに参加することで得たものは次の3つ。

  • LINEやDiscordで多くのブロガーさん達と交流できた!
  • ブログ運営に役立つ情報交換ができた!
  • ブログ記事の添削などのイベントを通して、改善点がわかった!

ブログをがんばっている方を身近に感じることができて励まされました。また、便利なプラグインやサイトの表示速度をあげる方法などを教えていただいたり、読者目線で辛口のアドバイスをいただいて改善点の気付きを得ることができました!

3.Twitterのフォロワー数を増やす

「半年後にフォロワー1000人」の目標に向かって、フォロワー数を増やすべく行動しました。

具体的にやったことは次の4つ。

  • リプでの交流を増やす(1日10人以上目標)
  • 見た人の励みになるような共感できるツイートをめざす
  • 「愛や感謝のしるし」というきもちでリプを返す
  • フォロワー数が増えたときに感謝の気持ちを伝える

4つ全てに共通しているのは「繋がりを大事にすること」。

なぜなら、わたしがフォローしたいと感じる人の特徴が「giveする人」だったからです。

そこで、知識も経験も少ないわたしができる「give」を考えたときに、いいねやリプで応援したり、誰かが共感してブログ書こうと思えるような応援ツイートをすることくらいでした。

繋がりを大事にして少しでも応援できたら、自分もフォロワーさんも嬉しいし、自然とフォロワー数も増えるのではと考えました。

特に、フォロワーが300人を超えたタイミングで「ツイッター用アイコンプレゼント企画」を行いました。手探りではじめて企画を行うことで、少しでも誰かの役に立てたと思うと自信にもなりました。

4.アドセンス2回目不合格と対策

この見出しでお分かりの通り…

2回目のアドセンス申請は、不合格!!!でした。

2回目のアドセンスの不合格要因

アドセンス不合格の理由は「有用性の低いコンテンツ」

  1. コンテンツの最小要件
  2. 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンスをサイトで提供する
  3. ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
  4. ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

そこで3回目のアドセンス申請を行いました。

3回目のアドセンス申請のために修正したこと

アドセンス不合格にあたって修正したこと

  • カテゴリ&記事を絞る
  • 記事のリライトで体験談を増やし独自性UP
  • 記事に画像・吹き出し・表を追加
  • 固定ページ「サイトマップ(HTML)」の追加
  • コピペチェックでコピー率を下げる(コピー率いまいち下がらずですが…)
  • 404エラーページの削除リクエスト

ということで、これらの修正をして3回目のアドセンス申請をおこないました。

5.アドセンス3回目合格とアドセンス狩り対策

3回目のアドセンス申請から8日後、ついに…ついに…!!

アドセンスに合格しました!

Twitterでアドセンス合格や収益報告をすると、アドセンス狩りにあいやすいらしい。

そこで、アドセンス狩り対策としてやったのは次の4つ。

  • 不正クリックの調べ方とgoogleへの報告方法を確認
  • 不正クリック等を防ぐプラグイン(AdSense Invalid Click Protecter,wp-ban)
  • 不正クリックするユーザーのIPアドレスを把握できるツール(リサーチアルチザンプロ)
  • アナリティクスとアドセンスの連携

これらの対策を講じてから、ツイッターで合格を報告。

まだまだ通過点だけど素直に嬉しい。

3ヶ月目時点でのサイトの状況は?

3ヶ月やってみた段階でのサイトの状況はこちら。

(1)記事更新数(2)更新頻度(3)閲覧数(4)収益(5)Twitterフォロワー
1ヶ月目9記事週2程度5400
2ヶ月目3記事週1未満4940192
3ヶ月目3記事週1未満21860793
閲覧数はサイト全体のPVです。記事のPVはいずれまとめます…!
もち太
もち太

更新少なめだね。アドセンス対策でリライト中心…あとは下書きに書きためてたんだね。

おもち
おもち

来月はアフィリンク貼ったり、またリライト中心かな…

3ヶ月目に意識したことは?

3ヶ月目に意識したことは4つです。

  1. アドセンス合格を目指して行動する
  2. SNSは1日1ツイート以上&愛をもってリプを増やす
  3. 続けること

アドセンス不合格になった当日・翌日は、ちょっとだけ落ち込みました。

でも、何年かかっても記事を書き続けてアクセスが集まるサイトになれば、その時にはきっとアドセンスも合格するはず。

あくまでアドセンスに合格するのは人に役立つサイトが作れたときだと思えば「もっとがんばって亀スピードでも成長しよう!」と気分もあがりました。

アドセンスの不合格要因を絞り込んでいくために、具体的に対応したことを一覧にしてまとめたり、申請後はサイトを編集しないようにして対策しました。

まとめ。ブログ運営3ヶ月目は「人への感謝&負のアドセンス不合格ループからの脱却」

3ヶ月目で一番感じることは「ブログ仲間ができたことへの感謝」と「アドセンス意外といけた…!」です。

アドセンスは長い戦いになりそうだと覚悟していましたが、Twitterやコミュニティで励まし合える仲間ができ、アドバイスをいただいたおかげでなんとか合格することができました。

継続して取り組む意欲はかわりません!

4ヶ月目の目標はアフィリエイト開始、検索順位10位以内の記事をつくる、記事を30記事まで更新。

そのためにやることは次の5つ。

  • アフィリエイトサイトとの連携と具体的なやりかた勉強
  • SEOを意識したリライト
  • 内部リンクの設置
  • 被リンク獲得(ブログ村とか?)
  • 記事を書く!書く!書く!

とはいえ、おもちは2021年5月現在、臨月なのでどこまでできるか…!

来月もがんばっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました