ブログ運営報告2ヶ月目。アドセンスへの挑戦、結果はいかに!?

ブログ運営報告2ヶ月目 ついにアドセンス申請。ツイッターをはじめたよ!結果はいかに?ブログ
スポンサーリンク
おもち
おもち

こんにちは、運営者の「おもち」です!

この記事では、ブログ未経験からスタートしたおもちの「2ヶ月目のブログ運営状況」をご報告します。

読んで欲しい人

  • ブログをはじめたい人
  • ブログをはじめたての人

この記事でわかること

  • ブログ初心者が2ヶ月目にやったこと
  • 2ヶ月目時点でのサイトの状況
  • アドセンス申請の結果
  • 2ヶ月目に意識したこと

1ヶ月目はほぼブログを立ち上げただけで終了してしまったおもち。

ブログ初心者の2ヶ月目の取り組みは果たして…?

2ヶ月目にやったことは?

2ヶ月目にやったことは5つ。

  1. 記事をかく
  2. アイキャッチ・画像の設定
  3. アイコン・ロゴ画像の作成
  4. Twitterアカウント開設
  5. アドセンス申請

記事をかく

ブログ運営する以上、記事がなければ話にならない!

ということで、1日1記事を目標に書き始めました。

結果はのちほど紹介しますが、1日1記事は全く達成できませんでした!ごめんなさい。

アイキャッチ・画像の設定

1ヶ月目から記事は書いていましたが、アイキャッチや記事内の画像を用意していませんでした。

そこで、イラストレータを使用してアイキャッチを作成しました。

記事内でつかう画像もフリー素材や自分で撮影した写真を見やすくなるように加工して、記事に入れ込みました。

アイコン・ロゴ画像の作成

サイトがあまりに簡素すぎるのが気になってしまい、記事の更新やSNSアカウント開設をしようにも手が進みませんでした。

そこでモチベーションを上げるためにも、思い切って仮でプロフィールアイコンやサイトロゴを作成することにしました。

プロフィールアイコンは、手書きで描いたイラストをイラレでデータに起こして作成。

サイトロゴもフリーフォントを活用して、イラレで取り急ぎ作成しました。

プロフアイコンとサイトロゴができたことで自分のサイトに愛着が持てるようになり、やる気がUPしました。

Twitterアカウント開設

プロフィールアイコンを用意すると同時にTwitterもはじめました。

おもち
おもち

@omochi_mamablogだよ!見てみてね^^

アイコンがあるとやる気が出ますね。そうです、もうお分かりの通り、形から入るタイプなんですね。

Twitterでは半年間でフォロワー1000人を目標にしましたが、Twitter運用についての知識はほぼなく、かなり苦戦しています。

ただ、同じ時期にブログをはじめた方や、先輩ブロガーさんたちとつながることができて、すごく刺激になりました。

また、Twitter上でアドセンス合格報告をよく見かけることで「自分もアドセンスに挑戦してみよう!」と思うようになりました。

アドセンス申請

Twitterから刺激をうけて、アドセンス申請をしました。

アドセンス申請で気をつけたことは5つ。

  • 最低5記事
  • 1500文字以上
  • プロフィールページ用意
  • お問合せフォーム用意
  • プライバシーポリシー用意

記事は9記事で申請しました。

子育て系9記事、バドミントン1記事を更新していたので、子育ての記事のみにしぼりました。

お問合せフォームとプライバシーポリシーは1ヶ月目に用意済み。

プロフィールページをあらたに作成し、サイト右側のウィジェットで表示させるように設定しました。

2ヶ月目時点でのサイトの状況は?

2ヶ月やってみた段階でのサイトの状況はこちら。

(1)記事数(2)更新頻度(3)閲覧数(4)収益(5)Twitterフォロワー
1ヶ月目9記事週2程度5400
2ヶ月目3記事週1未満4940192
閲覧数はサイト全体のPVです。記事のPVはいずれまとめます…!
もち太
もち太

記事の更新、減っとるやないかい!

おもち
おもち

ア、アドセンス申請準備を頑張ってたんだよ、きっと!

アドセンスの結果は?

なんと…なんと…!不合格でした。(悲しみ。)

Twitterではアドセンス合格の報告ツイートをよく見かけていたので、意外といけるんじゃないか…と思っていたのですが、そんな過去の自分を殴りたい!

これもTwitterで知りましたが、何十回と不合格を経験している人もたくさんいるんですね。

私も諦めずに何度も挑戦したいと思います。

アドセンス不合格の理由は「有用性の低いコンテンツ」

  1. コンテンツの最小要件
  2. 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンスをサイトで提供する
  3. ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
  4. ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

アドセンス不合格にあたって修正したこと

  • 記事数を5つに絞る
  • 画像・吹き出し・表を活用して読みやすい記事にする
  • NGワードになりそうな記事内のワードを削除する

ということで、これらの修正をして2回目のアドセンス申請をしたところで、2ヶ月目は終了しました。

2ヶ月目に意識したことは?

2ヶ月目に意識したことは4つです。

  1. アドセンス合格を目指して行動する
  2. SNSは1日1ツイート以上
  3. モチベーションをあげるためにあえて記事以外もやる
  4. 続けること

アドセンス合格を目指して対応しつつ、記事を書くやる気がでるように、気になって手が止まってしまうものは解消する。

SNSでの発信も最低限は続けていく。

まとめ。ブログ運営2ヶ月目は「アドセンスへの挑戦と失敗」

2ヶ月目で一番感じることは「アドセンス、苦戦しそう…」です。

これは長い戦いになりそうだという予感がしております。

ただ、Twitterをはじめたことで、同じ時期にはじめたブロガーさんがどうやってブログを進めているか知ることができて、良い刺激をうけています。

諦めずにがんばっている人がたくさんいると知るだけで、自分もがんばろうという気持ちがわいてきますね!

ブログやるならSNSはセット。これ絶対。

3ヶ月目の目標はアドセンス合格、記事を40記事まで更新。

アドセンス中は一旦下書きにストックすることにしていますが、状況に応じていつでも記事更新できるように準備を進めていきます!

来月もがんばっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました